
日本 SharePoint ユーザー会(JSPUF)第四回本会を開催しました
2015年2月18日(水)、日本 SharePoint ユーザー会(Japan SharePoint User's Forum)第四回本会を東京都目黒区東山(大橋会館 研修室)にて開催しました。当日は 26 社 33 名の SharePoint ユーザー(含 SharePoint Online)の方々に参加頂き、盛会裏の開催となりました。生憎の悪天候の中、ご参集頂きました皆様に御礼申し上げます。
News
日本 SharePoint ユーザー会(JSPUF)第四回本会を開催しました
2015年2月18日(水)、日本 SharePoint ユーザー会(Japan SharePoint User's Forum)第四回本会を東京都目黒区東山(大橋会館 研修室)にて開催しました。当日は 26 社 33 名の SharePoint ユーザー(含 SharePoint Online)の方々に参加頂き、盛会裏の開催となりました。生憎の悪天候の中、ご参集頂きました皆様に御礼申し上げます。
グループディスカッション
特別講演1 オープンテキスト 大沢様
「ファイルダウンロードのスピードアップからeDiscoveryまで」
特別講演2 NTTデータ スマートソーシング 引頭様
「社内システムのフロントとして、SharePointを活用してみては?」
特別講演3 日本電気 海外事業企画本部 後藤様
「SharePoint 構築/導入の実話あれこれ」
懇親会
本ユーザー会では、主催側は特定のテーマを設定せず、司会進行およびアドバイスに徹し、参加者が各々自社の課題や問題意識、情報を持ち寄って意見交換を行います。
本会においては「オンプレミス/大規模」「オンプレミス/中小規模」「Office 365/大規模」および「Office 365/中小規模」という属性+規模で参加者を四つのグループに区分けし、それぞれでディスカッションを行いました。
これに伴い、Office 365 MVP でもある株式会社クリエ・イルミネートの溝端氏に、新たなモデレーターとして参加頂きました。
また、Office 365/大規模グループは ADS 社代表で SharePoint MVP の及川氏が、 オンプレミス/大規模グループは本会より共催のソノリテ社 費氏が、Office 365/中小規模グループは弊社中村がモデレートさせて頂きました。
以下は、当日俎上に上ったテーマの一部です。なお当日の議事録は参加者(社)限定で共有させて頂いています。
オンプレミス/大規模グループ:
SharePoit をユーザーにより良く活用して貰う為の工夫
活用と管理を如何に両立するか
SharePoit のバージョンアップに如何に備えるか
パーソナライズをどのように/どこまで実装すべきか
オンプレミス/中小規模グループ:
サイトの管理方法(方針)はどのようにしているか
コンテンツとアクセス権限の管理方法
OneDrive for Business をどのように活用すべきか
ワークフロー機能の活用状況
Office 365の検討と何故オンプレミスを選択するか
Office 365/大規模グループ:
外部ユーザー招待機能をどのように活用しているか
外部ユーザーを活用する上でのセキュリティの考え方
Offoce 365の障害(サービス低下)に備える運用
オンプレミスとクラウドの使い分け
いずれのテーブルでも ShaePoint の運用実務に関わる参加者ならではの内容の濃いディスカッションが行われました。「他社事例なので興味持って聞ける」「同役割の他社女性と会えて嬉しい」「共通の悩みや話題が多くあった」等のフィードバックを頂いています。
特別講演として、まずオープンテキスト 大沢様より「ファイルダウンロードのスピードアップからeDiscoveryまで」と題し、自社製品 DocAve Governance Automation を紹介いただきました。
主にグローバルなエンタープライズに向けた、SharePoint上のドキュメントを世界各地のサーバーでキャッシュすることで、閲覧やダウンロードを高速化することができるソリューションです。
ついで、NTTデータ スマートソーシングの引頭様より「社内システムのフロントとして、SharePointを活用してみては?」と題し、自社市品 Open Cube の紹介を中心に、SharePoint においてワークフロー(承認回章業務)を如何に実現すべきか、について講演頂きました。
SharePoint における「ワークフロー」はその名称から、誤解を招きやすい機能ではあります。そしてワークフローはまさにビジネスプロセスそのものであり、これをどのように、どのレベルまで実現するのか?は極めて重要な問題になります。
最後に、日本電気 海外事業企画本部 後藤様より、「SharePoint 構築/導入の実話あれこれ」と題し、過去の自社案件事例を下敷きに、SharePoint 案件においてユーザーと SIer がどのように関わるべきなのか、ありがちな落とし穴や、あるべき方向性について講演頂きました。
SharePoint にできないことを知ることが、導入成功ポイントであること、同様にクラウドの特性/制約をきちんと把握すること、起案段階でコンサルティングの重要性、等々「本音」ベースの内容に、賛否含めて大きな反響がありました。
終了後、参加者有志による懇親会にも、多くの方にご参加頂きました。本会とは違った和気藹々とした雰囲気の中、個別の意見交換が行われていました。やはり同じような課題を抱える担当者同士、会話も弾むようです。特別講演を担当頂いた講演者の皆様も加わり、ユーザーの方々と親睦を深めさせて頂きました。
第五回は 2015 年 5 月 14 日(木)の開催を予定しています(会場等の都合により変更される場合があります)。第四回において参加者の皆様より頂きましたご意見をもとに、本ユーザー会をより有意義な場とすべく、改善を図って参ります。
お問い合わせは以下までお願いします。
また、本ユーザー会については弊社ニュースリリース「日本 SharePoint ユーザー会(JSPUF)の設立と第一回本会の開催について」「第四回本会の開催について」もご参照ください。
シンプレッソ・コンサルティング株式会社(中村)
Web:http://simplesso.jp/
Email:info@simplesso.jp
Tel:03-5923-9838
2015/2/19 Kazuhiko Nakamura